ブログ|嵩洋丸

第8回遊漁船雑学講座

皆さんこんにちは!
嵩洋丸、更新担当の中西です。

 

秋は水温のゆるやかな下降とベイトの肥りが重なり、魚が広範囲に“食いに来る”季節。夏の表層寄りから中層〜ボトムに主戦場が移り、巻き・止め・間(ま)の精度が釣果を分けます。ここではタイラバ(真鯛)、ティップラン(アオリイカ)、カワハギ(肝パン)、回遊系の青物を同日ローテも視野に入れながら攻略します。🎣🦑

 

1|秋タイラバ:巻きスピード1割落として“太い魚”を拾う🧡
• 基本レンジ:底上3〜15m。駆け上がりの肩とフラットの薄反応を丁寧になぞる。
• ヘッド重量:60〜120g。二枚潮・速潮は重めで縦のテンションを維持。
• ネクタイ:ストレート細身を基軸に、濁り・曇天はカーリー/オレンジゴールドでアピールUP。
• 巻き:夏より1割遅いを合言葉に。一定→微変速(+−5%)→一定の“微妙差”だけで当たりが出る日がある。
• ショートバイト対策:ネクタイを5〜10mmカット、フックはやや内向きで貫通力重視。合わせは厳禁、ドラグ1.5〜2.0kgで走らせて獲る。💨
地形読みのコツ: – 点の反応=追わせる(細身+タイトピッチ)。 – 面の反応=見切らせない(ボリュームUP+ロングキャストで通す)。

 

2|ティップラン:風と潮に“角度を与える”🦑
• エギ重量:30〜45g(基準)。ドテラ流しでは角度がつくので1〜2番手重く、キャストして斜めに入れて長く探る。
• ライン管理:張らず緩めずのテンション。風波でティップが暴れる日はロッド角度を低く、肘固定でノイズを消す。
• 誘いと間:小さく2〜3回ハネ上げ→2〜4拍“待ち”。抱きの多くは“止め”で出る。カラーローテはナチュラル→ケイムラ→アピールの順で。
• 深場攻略:水深35〜50mはPE0.6+リーダー2.5〜3号で抵抗減。底立ち→ライン角度15〜30°を保てる重さが正解。
ミスの典型: – 乗らない→抱き待ちが短い。2拍→3〜4拍に延長。 – バラす→追いシャクリで身切れ。巻き合わせのみでOK。

 

3|カワハギ:肝パンを“掛ける”技術🐡
• 仕掛け:胴付き3本針+オモリ25〜30号。枝は短め(3〜5cm)で聞き合わせが効く設計。
• 餌:アサリ剥き身。身は小さく、殻皮を残し固めに付ける。盗りにくい=針掛かりしやすい。
• 誘い:トントン→ステイ→聞き上げ。聞き上げの角度が浅いほど違和感を与えない。
• 掛け:違和感の半歩先で素早く横方向へ。縦に煽ると口切れしやすい。
• ポイント移動:叩かれたポイントはサイズが落ちる。小移動で未開の石周りへ。

 

4|秋の青物:ベイトの“線”を追い、面で当てる🚀
• ベイト観察:イワシの群れは密度と向きを見る。ナブラ=点ではなく線/面の先で待つ。
• ジグ:120〜200g。フォール初速でスイッチを入れ、1シャクリ目で食わせる“間”を作る。シルバー/ブルピン/グロウは固定。
• 安全:取り込みはタモ優先。ギャフは船長指示で。周囲のアングラーと投入・回収の同調が時合を伸ばす。🤝

 

5|同日ローテ設計📅
• 朝まずめ:青物/タイラバで“時合取り”。
• 日中:カワハギで枚数+食卓確保🍽️。
• 午後:ティップランでサイズ狙い。風が出れば風裏+ドテラで角度を作る。

 

6|タックル・ライン・フック最適化🧰
• PE:タイラバ/ティップラン0.6〜0.8号、カワハギ0.8〜1.0号、青物1.5〜2.0号。
• リーダー:タイラバ/ティップラン2.5〜3号、青物6〜10号。フロロ使用で根ズレ対策。
• フック:秋は細軸寄りで貫通優先。ただし青物は太軸で伸び対策。

 

7|秋特有のトラブルと対処🚨
• 二枚潮:ヘッドUP/エギ重く/ライン角度を20°以内へ。
• 澄み潮:カラーをクリアラメ/ナチュラルへ、リーダーを0.5号落とす。
• 鳥山追いの混雑:抜き上げ禁止、タモ出し声掛け。絡みは先にスナップリリースでリカバリー。

 

8|まとめ:秋は“微差”が最大差を生む季節🍁
巻き速度の1割、待ちの1拍、ネクタイ5mm。微差の積層が釣果曲線を押し上げます。食材力も最高の季節、締め・血抜き・冷却まで油断なく。次回は冬、海況と防寒を読み切って“寒ブリと根魚”を獲りにいきます。❄️

 

第7回遊漁船雑学講座

皆さんこんにちは!
嵩洋丸、更新担当の中西です。

 

夏の船は陽射し・高水温・表層ベイトがキーワード。アクティブに動く群れと、日中の暑さをどうコントロールするかが釣果と体力の分かれ道です。ここではファミリーにも勧めやすいキス・アジから、手堅いタコ、映えるタチウオ、ロマンの青物まで、安全第一で“楽しい”を取りにいく戦略をまとめます。

 

1|シロギス:数釣りで笑顔量産
• リグ:天秤+仕掛け2本針/3本針。オモリ15〜25号。餌はジャリメ/イシゴカイ。
• 操作:底トレースが命。着底→トントン→ゆっくりズル引き→ステイ。砂紋を感じるくらい繊細に。
• 小ワザ:アタリが遠い→ハリスを5〜10cm短縮、餌は“長すぎない”が正解。

 

2|アジ:船サビキ〜ライトゲームまで
• サビキ:ウルメ/カタクチが入ると一気に高活性。コマセ同調で棚ピタを維持。
• タイミング:日中はシェード/船影が効く。夕まずめは表層寄りに。
• ライトゲーム:PE0.4〜0.6号+ジグ単1.0〜2.0g。フォールで食わせる“止め”が決め手。

 

3|タコ:根掛かりと隣り合わせの攻略法
• タコエギ/スッテ:ボトムに貼り付け続けること。30〜40g中心、潮速で増減。
• 誘い:ズル引き5m→ステイ3秒を基準に。明確な重み=即フッキング。
• 取り込み:船縁でバラしやすい。ネット/ギャフは船長の指示で。

 

4|タチウオ:夏のアイドルを手早く量る⚡️
• テンヤ:餌付けをまっすぐ&張り気味に。フォールで見せ、ステイ1〜2秒→小さく誘い上げ。
• ジギング:ハイピッチ短めで“見せて食わせる”。グロウ/パープル/シルバーは常備。
• ドラグ:テンヤはやや固め、ジグはやや緩めでバラシ軽減。

 

5|青物:回遊の“線”に当てる
• ベイト:イワシ/カタクチの群れの進行方向を読む。ナブラ=“点”ではなく線/面で追う意識。
• メタルジグ:120〜200gを潮で使い分け。フォールの初速と1シャクリ目で食わせる設計。
• 安全:周囲と同調することが最大の効率化。移動合図/投入合図は即応。

 

6|夏の安全・快適グッズ
• 給水:スポドリ+水を1人2〜3L目安。塩タブレットも。
• 遮熱:ネッククーラー/冷感タオル/扇風機。帽子はつば広+ストラップ。
• 氷:前夜から塩氷(水+塩)で温度を下げ、当日は板氷+海水氷の二段構え。

 

7|まとめ:熱中症対策=釣果対策☀️
集中力が落ちるとアタリの“微差”を取りこぼします。水分・塩分・遮熱の3点で“楽しい時間”を最後まで。次回は実りの秋、高活性の海で数と型を取りにいきます!

 

第6回遊漁船雑学講座

皆さんこんにちは!

嵩洋丸、更新担当の中西です。

 

春は水温上昇とともに多くの魚が岸寄り・浅場寄りに動き、産卵に絡む大型が狙える“夢の季節”。その一方で、朝夕の寒暖差や潮流の切り替わりが激しく、タックルや誘いに繊細さが求められます。ここではノッコミ真鯛(タイラバ/一つテンヤ)、春アオリ(ティップラン/キャスティング)、メバル(サビキ/ライトプラッギング)を軸に、実戦メソッドを整理します。🎯

 

1|ノッコミ真鯛:大型と出会うための“3点セット”❤️
(A) ポジション=レンジ管理 – 産卵に向け駆け上がり〜フラットに差す群れを追う。魚探に“点状/面状”の反応が出る層を底上3〜10mで意識。 – 二枚潮の日はヘッド重め(80〜120g)で縦を維持。着底からハンドル30〜60回転を1セットに。
(B) アクション=“一定”こそ正義 – タイラバは一定速度が王道。活性が低い日は微妙な速度差(±5%)で当たりレンジを探す。 – 触りが出ても合わせない。追尾を誘い、ひったくりを待つ。🎣
(C) マテリアル=シルエット調整 – ネクタイ:春は細身ストレート基調。濁り時はカーリーでアピールUP。 – カラー:定番のオレンジ/レッド/ゴールドに、澄み潮はクリア+ラメをひとつ。
小ワザ: – ショートバイト増→ネクタイを5〜10mm短く。 – バラシ多発→ドラグ1.5〜2.0kg目安で滑らせる。

 

2|春アオリ:ティップランとキャスティングの使い分け🦑
• ティップラン(水深20〜40m/ボート流し)…エギ重め(30〜45g)で底立ち→張らず緩めずのライン管理→小さくハネ上げ→待つ。
• キャスティング(シャロー)…産卵絡みの藻場/岩礁帯を3Dサーチ。表層〜中層の反応が出たらカラーをナチュラル/ケイムラ/アピールでローテ。
ドテラ流しの日: – 角度が付く→号数UP&キャストして角度を作る。 – アタリが遠い→“止め”の間を2拍→3拍に延長。

 

3|メバル:群れのスイッチを入れる“光と層”✨
• サビキ:ケイムラ/夜光を1本混ぜる。幹糸2.5〜3号/ハリス1.5〜2号で自然な馴染み。
• プラグ/ワーム:ベイトが小さい春は35〜50mmの小粒プラグが効く。レンジ1〜3mをドリフトで。
• 光:明暗の境を横切る斜めの線を通すと“群れのスイッチ”が入りやすい💡。

 

4|タックルとラインの“春チューン”🧰
• PE:真鯛0.6〜0.8号、アオリ0.6〜0.8号、メバル0.4〜0.6号。
• リーダー:各フロロ2.5〜3号(根ズレリスク高い場所は+0.5号)。
• フック:真鯛は貫通力>強度、アオリはティップで抱かせる柔らかさ、メバルは細軸で刺し重視。

 

5|安全と快適:春は寒暖差&花粉に注意🌬️
• レイヤリング:薄手インナー+フリース+レイン。朝夕で脱ぎ着しやすい設計。
• 乾燥対策:目薬・リップ・ハンドクリーム。花粉症の方は密閉アイウェアも◎。

 

6|まとめ:春は“丁寧な1投”が報いる季節🌸
速さより整った基本。レンジ・一定・間。この3つが揃ったとき、ドラグを鳴らす1枚や、重たく乗る1杯がやってきます。余裕があれば船上で小さな記録(時刻/潮/ヒットカラー)を残しましょう。次回は初夏〜盛夏、“楽しい”を釣る秘訣です!

 

第7回遊漁船雑学講座

皆さんこんにちは!

嵩洋丸、更新担当の中西です。

 

「一度乗ってみたいけど、何をどう準備すればいいの?」そんな声に、船長目線と乗船者目線の両方から、はじめの一歩を丁寧にガイドします。これさえ読めば“わからない”が“楽しみ”に変わるはず。

 

1|遊漁船は2タイプ:乗合と仕立て(チャーター)
• 乗合:1人から参加OK。定員まで相乗り。コスパ◎。初回はおすすめ。
• 仕立て:グループ貸切。自由度が高く、初心者向けのレクチャーを受けやすい。家族・同僚・仲間内でワイワイ派に最適。‍‍‍
選び方のヒント: – 初めて&少人数なら乗合。費用を抑えつつ雰囲気がわかる。 – 記念日・社内イベント・子連れなど配慮が必要なら仕立て。行程を無理なく設計できる。

 

2|予約のコツ:日程・ターゲット・天気・潮をセットで考える
• 日程:仮押さえ→天気予報→最終確認の3ステップ。直前予約は埋まっていることも
• ターゲット:季節の主役(例:春はノッコミ真鯛、秋は青物など)を船の釣果情報やSNSで確認。
• 天気:風向・風速・波高をチェック。穏やかな日は“はじめて日和”。️
• 潮:初心者は緩めの潮回りがやりやすい。強潮は仕掛けトラブルが増えがち。

 

3|当日の流れ:集合〜帰港まで
1. 集合/受付(出船60〜30分前)…乗船名簿記入・料金支払い・乗船説明。
2. 乗船/安全説明…ライフジャケット着用・移動時の姿勢・キャビン内の注意。
3. ポイント移動…荷物固定。船首側は揺れやすいので初心者はミドル〜船尾が◎。
4. 実釣…船長の合図で開始。お祭り(ライン絡み)が起きたら焦らず声掛け。
5. 帰港/片付け…デッキ洗い・ゴミ分別・釣果撮影。次回予約もここで。

 

4|持ち物チェックリスト✅
必須 – ライフジャケット(桜マーク推奨) – レイン/防寒ウエア(波しぶき&体感温度対策) – 防滑シューズ/長靴 – 帽子・サングラス️ – 飲料(夏はスポドリ+水)/軽食 – 酔い止め(前日就寝/当日朝に) – クーラー(氷/保冷剤)
あると最高 – ネックゲイター・日焼け止め – タオル複数/ウェットティッシュ – 予備仕掛け/スナップ/リーダー – ジップ袋(魚の保存/小物整理) – カメラ/スマホ予備バッテリー

 

5|マナー&トラブル回避
• 挨拶と声掛け:お祭り時はすぐ「巻きます/出します/入れます」の声。
• タバコ/ニオイ:指定場所で。食事中の周囲配慮。
• 場所取り:船長指示に従う。無断移動はトラブルの元。
• フック管理:むき出し禁止。移動時は必ずフックキーパーへ。

 

6|船酔いゼロ計画→
• 前日:睡眠/飲酒NG/油っぽい食事控えめ。
• 当日:空腹も満腹も×。酔い止めは出船30分前に。
• 実釣中:遠くの水平線を見る/しゃがまない/スマホ長見しない。

 

7|“はじめて”のあるある失敗例と対処
• 仕掛けが底立ちしない→重さUP&着底→即2巻きの習慣。
• 巻き上げ中のバラシ→ドラグ調整&一定速度で。追いアワセ禁止。
• 竿を船縁に置く→転落/破損の元。常にホルダーへ。

 

8|まとめ:まずは“やさしい日程”から
穏やかな海況&レンタル対応の船を選び、安全第一+小さな成功体験を積みましょう。1枚の真鯛、1本のタチウオ、1パイのアオリ…その手応えはきっと忘れられない思い出に。次回は春の主役を深堀りします!

 

今年もまた釣るよ🤗✨

image0.jpeg image1.jpeg image2.jpeg image3.jpeg image4.jpeg image5.jpeg

8月14日サビキ仕掛けで五目釣り釣行編!今年も隠岐の島へ帰り、皆んなで思い出作り&お土産釣りにGO🛥️💨 同級やっさんサビキ仕掛けを作り準備万端😆👏👏👏👏 毎年ながら乗船予約はギリギリ😩💧 釣果は イサキ・アコウ・チビアジ・カサゴ等を釣り上げ楽しい表情で📸✨ また来年も元気にお会いしましょうの巻 🤗✨
iPhoneから送信

お盆帰省して船釣りを🎣

image1_8.jpeg image2_8.jpeg image3_7.jpeg image4_4.jpeg image5_6.jpeg image6_5.jpeg image7_5.jpeg image8_3.jpeg image9_3.jpeg image10_3.jpeg image11_2.jpeg image12.jpeg

8月14日(木)今年もお盆帰省時に釣りをって連絡入れてくださった◯◯さん、初めてだけど隠岐で釣りして見たい親戚親子と五目釣り釣りに出航🛥️💨💨 やっと皆さん釣れ出した真鯛の連発で船上は盛り上がってましたの巻 🤗✨今年の夏もありがとうございました🙇🙇
また、お会いするまで共に元気で頑張りましょう👊✨           iPhoneから送信

真鯛を釣ってみたい🤗✨

image0_7.jpeg image1_7.jpeg image2_7.jpeg image3_6.jpeg image4_3.jpeg image5_5.jpeg image6_4.jpeg image7_4.jpeg image8_2.jpeg

8月12日(火)PM五目釣り体験コースで出航 🛥️💨💨 潮の流れぐっちやぐちで島影から流し頑張りました 👏👏👏👏👏 全く釣れなかった◯くん後半にHIT・HITで🎉
良型アコウを釣り満面の笑み 😆😆
真鯛は出なかったが、全員HITされ楽しい時間を過ごせる事ができて良かったぁー 🤗✨ ありがとうございました🙇‍♂️🙇‍♂️       iPhoneから送信

孫に負けるなお爺さん👴

image0_6.jpeg image1_6.jpeg image2_6.jpeg image3_5.jpeg

8月11日(月)お盆帰省されて忙しい中、大好きな釣りを計画されたお爺さん!息子さんとお孫さんと3人でご乗船し五目釣りに出航です🛥️💨💨 ポイントに着くと初めに良型青ハタをお孫さんがHIT✨
お爺さん、パパは負けてられへんわと頑張ってました👏👏👏👏👏
持って来た発泡箱に入り切らず当船のクーラーBOXに入れてお持ち帰りとなる🤗✨今度ご乗船される時はもう少し大き目な箱を用意して来てくださいね! お盆には皆さんで美味しいお魚で宴を楽しんでください👍    
iPhoneから送信

第6回遊漁船雑学講座

皆さんこんにちは!

嵩洋丸、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~業務規程・点検・装備~

 

2024年以降、遊漁船の安全基準が段階的に強化されています。ここでは、何が義務化されたのか/業務規程に何を書くのか/今日から何を整えるかを、実務目線でチェックリスト化しました。

1|まず把握:義務化された主な安全設備

  • 法定無線設備(携帯除く)で陸上と常時通信

  • 非常用位置等発信装置(EPIRB等)で遭難時の自船位置を自動送信

  • 救命いかだ等:荒天でも落水せず退船・待機できる装備

  • 隔壁の水密化等:沈没防止・退船までの時間確保
    適用日は設備ごとに段階的——スケジュール表で必ず確認。️ 国土交通省

2|業務規程の“必須記載”ポイント ✍️

  • 救命胴衣の常時着用(船室外は常時などの運用)

  • 出航中止基準(風・波・視程・雷・潮汐の閾値)とGo/No-Go判断手順

  • 出航前点検項目(船体・機関・無線・救命・気象)と記録の1年保存

  • 酒気帯び確認の方法従業者教育の頻度と内容

  • 通信手段・非常連絡体制(通報手順・役割分担)
    → これらは改正遊漁船業法で**“安全まで含めて”**明記が求められ、登録審査の対象になりました。 農林水産省ジャパンフードアセスメント+1

3|“人”の条件——船長と主任者のアップデート ‍✈️

4|帳票・掲示の再点検

5|県手続きと実務の“つなぎ目”

  • 登録更新新規では、船検証・損保加入・主任者講習修了業務規程などがセット提出になるのが通例。フォーマットは県別に必ず確認。

6|“観光輸送”になっていないか?境界チェック

  • 釣り・瀬渡し・採捕体験=遊漁船

  • **観光・用務輸送=旅客運送(海上運送法)の許可領域(旅客不定期航路事業など)。商品設計時に目的(釣りか運送か)**を明確に。 国土交通省統計情報提供システム+1

7|今日から進める“30日ロードマップ” ️⚙️

  • Day1–7:安全設備の現況棚卸(無線・EPIRB・救命いかだ・水密化)→不足は発注

  • Day8–14業務規程を改正版に更新(中止基準/点検記録/着用ルール/教育)

  • Day15–21出航前点検表&記録簿を運用開始(1年保存

  • Day22–30名簿様式の見直し(緊急連絡・漁場位置の明確化)+船内掲示アップデート

8|チェックリスト(保存版)✨

  • 都道府県**登録(更新)**を完了

  • 主任者講習の有効期限チェック(5年)

  • 船長の特定操縦免許の有効化・移行対応

  • 無線・EPIRB・救命いかだ・水密の装備確認

  • 業務規程の改正版(保存1年・中止基準・着用ルール)

  • 利用者名簿登録標識の整備

  • 損保証書船検証教育記録のファイリング

※本記事は要点整理です。最新の適用日・様式は所管官庁/県サイトで必ず確認してください(安全設備・主任者講習・登録様式の最新情報)。

まとめ

装備の義務化+業務規程の実効化+人(免許・講習)の更新で、遊漁船の安全は“仕組み”として強くなります。
釣果だけでなく法令順守と説明可能性を備えた船は、選ばれ続ける。2025年はルール整備の仕上げ年に——海の安心を一緒につくりましょう。

第5回遊漁船雑学講座

皆さんこんにちは!

嵩洋丸、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~登録・免許・帳票・境界線~

 

「海のプロとして、お客さまを釣り場へ安全に案内する」——それが遊漁船業。しかし、開業・運営には“守るべきルール”が多岐にわたります。本記事では、登録・免許・帳票・安全・他法令との境界まで、2025年時点の要点をやさしく整理します。

1|まず定義:「遊漁船業」とは?

法律上の遊漁船業は、船で乗客を漁場に案内し、水産動植物を採捕(釣り等)させる事業のこと。船釣り・瀬渡し(磯/防波堤渡し)・採捕を伴う漁業体験などが含まれます。 e-Gov農林水産省ジャパンフードアセスメント

2|関わる主な法体系(全体像)️

  • 遊漁船業の適正化に関する法律(遊漁船業法):登録、業務主任者、名簿、業務規程などの骨格。所管は水産庁。農林水産省ジャパンフードアセスメント

  • 小型船舶操縦免許+特定操縦免許:お客を運ぶ小型旅客船・遊漁船の船長には、1級/2級に特定操縦免許が必要(2024年4月制度改正)。所管は国交省。 国土交通省国土交通省統計情報提供システム

  • 船舶安全・設備:無線設備・非常用位置等発信装置・救命いかだ等の安全設備の義務化が段階適用。 国土交通省

  • (参考)海上運送法との境界:本来業務(釣り・瀬渡し)なら海上運送法の適用外。ただし**観光輸送など“純運送”**をすると旅客不定期航路事業等の許可領域に。➡️✅ 国土交通省統計情報提供システム+1

3|開業までの“必須セット”✅

  1. 都道府県知事への登録(新規・更新とも)
     提出書類の典型:申請書、船検証写し、損害賠償保険の証明、業務規程業務主任者の資格・講習修了証など。

  2. 遊漁船業務主任者の選任&乗船(出航ごと)
     要件:2級以上の小型船舶免許等+実務(1年 or 30日×5時間)主任者講習修了(有効5年)。‍✈️ 農林水産省ジャパンフードアセスメント

  3. 小型船舶操縦免許+特定操縦免許(船長)
     2024年改正で講習・移行措置が整理。既保有者の取扱い・履歴限定・移行講習に注意。 国土交通省統計情報提供システム

4|“帳票と掲示”の基本 ️

5|2024–25年の改正ポイント(重要)

  • 業務規程が“安全まで”必須に:出航中止基準、出航前点検と記録(1年保存)、救命胴衣の常時着用ルール、教育、飲酒禁止の確認などを業務規程に明記し、登録審査の対象に。 農林水産省ジャパンフードアセスメント+1

  • 安全設備の義務化:法定無線(携帯除く)/非常用位置等発信装置救命いかだ水密化等が原則義務化(設備ごとに適用時期)。️ 国土交通省

6|“どこまでが遊漁船?”境界の実務

  • OK(遊漁船):釣り・瀬渡し・採捕体験。

  • NG(別許可領域):**観光・用務の“旅客運送”**だけを行う——旅客不定期航路事業などの許可が必要。 国土交通省統計情報提供システム+1

7|安全・装備・ライフジャケット

※都道府県の様式・細目は必ず最新ページで確認を。

まとめ ✨

登録(県)×主任者(講習)×船長免許(特定)×名簿・業務規程×安全設備——ここを押さえれば、法令面の土台は万全。
“釣らせる”技量に加え、安全と透明性を制度で証明することが、2025年の強い遊漁船の条件です。