第8回遊漁船雑学講座

皆さんこんにちは!
嵩洋丸、更新担当の中西です。

 

秋は水温のゆるやかな下降とベイトの肥りが重なり、魚が広範囲に“食いに来る”季節。夏の表層寄りから中層〜ボトムに主戦場が移り、巻き・止め・間(ま)の精度が釣果を分けます。ここではタイラバ(真鯛)、ティップラン(アオリイカ)、カワハギ(肝パン)、回遊系の青物を同日ローテも視野に入れながら攻略します。🎣🦑

 

1|秋タイラバ:巻きスピード1割落として“太い魚”を拾う🧡
• 基本レンジ:底上3〜15m。駆け上がりの肩とフラットの薄反応を丁寧になぞる。
• ヘッド重量:60〜120g。二枚潮・速潮は重めで縦のテンションを維持。
• ネクタイ:ストレート細身を基軸に、濁り・曇天はカーリー/オレンジゴールドでアピールUP。
• 巻き:夏より1割遅いを合言葉に。一定→微変速(+−5%)→一定の“微妙差”だけで当たりが出る日がある。
• ショートバイト対策:ネクタイを5〜10mmカット、フックはやや内向きで貫通力重視。合わせは厳禁、ドラグ1.5〜2.0kgで走らせて獲る。💨
地形読みのコツ: – 点の反応=追わせる(細身+タイトピッチ)。 – 面の反応=見切らせない(ボリュームUP+ロングキャストで通す)。

 

2|ティップラン:風と潮に“角度を与える”🦑
• エギ重量:30〜45g(基準)。ドテラ流しでは角度がつくので1〜2番手重く、キャストして斜めに入れて長く探る。
• ライン管理:張らず緩めずのテンション。風波でティップが暴れる日はロッド角度を低く、肘固定でノイズを消す。
• 誘いと間:小さく2〜3回ハネ上げ→2〜4拍“待ち”。抱きの多くは“止め”で出る。カラーローテはナチュラル→ケイムラ→アピールの順で。
• 深場攻略:水深35〜50mはPE0.6+リーダー2.5〜3号で抵抗減。底立ち→ライン角度15〜30°を保てる重さが正解。
ミスの典型: – 乗らない→抱き待ちが短い。2拍→3〜4拍に延長。 – バラす→追いシャクリで身切れ。巻き合わせのみでOK。

 

3|カワハギ:肝パンを“掛ける”技術🐡
• 仕掛け:胴付き3本針+オモリ25〜30号。枝は短め(3〜5cm)で聞き合わせが効く設計。
• 餌:アサリ剥き身。身は小さく、殻皮を残し固めに付ける。盗りにくい=針掛かりしやすい。
• 誘い:トントン→ステイ→聞き上げ。聞き上げの角度が浅いほど違和感を与えない。
• 掛け:違和感の半歩先で素早く横方向へ。縦に煽ると口切れしやすい。
• ポイント移動:叩かれたポイントはサイズが落ちる。小移動で未開の石周りへ。

 

4|秋の青物:ベイトの“線”を追い、面で当てる🚀
• ベイト観察:イワシの群れは密度と向きを見る。ナブラ=点ではなく線/面の先で待つ。
• ジグ:120〜200g。フォール初速でスイッチを入れ、1シャクリ目で食わせる“間”を作る。シルバー/ブルピン/グロウは固定。
• 安全:取り込みはタモ優先。ギャフは船長指示で。周囲のアングラーと投入・回収の同調が時合を伸ばす。🤝

 

5|同日ローテ設計📅
• 朝まずめ:青物/タイラバで“時合取り”。
• 日中:カワハギで枚数+食卓確保🍽️。
• 午後:ティップランでサイズ狙い。風が出れば風裏+ドテラで角度を作る。

 

6|タックル・ライン・フック最適化🧰
• PE:タイラバ/ティップラン0.6〜0.8号、カワハギ0.8〜1.0号、青物1.5〜2.0号。
• リーダー:タイラバ/ティップラン2.5〜3号、青物6〜10号。フロロ使用で根ズレ対策。
• フック:秋は細軸寄りで貫通優先。ただし青物は太軸で伸び対策。

 

7|秋特有のトラブルと対処🚨
• 二枚潮:ヘッドUP/エギ重く/ライン角度を20°以内へ。
• 澄み潮:カラーをクリアラメ/ナチュラルへ、リーダーを0.5号落とす。
• 鳥山追いの混雑:抜き上げ禁止、タモ出し声掛け。絡みは先にスナップリリースでリカバリー。

 

8|まとめ:秋は“微差”が最大差を生む季節🍁
巻き速度の1割、待ちの1拍、ネクタイ5mm。微差の積層が釣果曲線を押し上げます。食材力も最高の季節、締め・血抜き・冷却まで油断なく。次回は冬、海況と防寒を読み切って“寒ブリと根魚”を獲りにいきます。❄️